冒険しよう。
これは人生という名の冒険の手引き。
もしあなたが、毎日を同じように感じているのなら、
ふだん喋らない人に声をかけてみよう。
出来たら、その人が熱中していることを聞き出してみよう。
打算的にではなく、習慣的に人の良いところを褒めよう。
それから人を減点法で見ないように。
興味がないことにこそ、興味を向けてみよう。
だから自分の知らない世界のことを馬鹿にするのもやめよう。
それはあなたの世界に対する偏見をつくりだし、
あなたから新しい出会いと成長の機会を奪ってしまうから。
もしあなたが、自分の仕事に自信を持てないのなら、
いっそのこと「正解」を忘れてみよう。
もしあなたが、将来に不安を覚えているのなら、
ともにビジョンを立て、それについて情熱的に議論し、
未来を共有できる仲間をつくろう。
人から信頼を得たければ、まずは相手を信頼しよう。
あなたのためにあなたを叱ってくれた人を忘れないように。
それと、勝率の高いプロジェクトだけを選んで 仕事をするのはやめよう。
たまには勝ち目の見えない試合にのぞんでみよう。
でなければ いつのまにかあなたは自分を試さなくなってしまいます。
長い目で見れば、成功ではなく、
失敗からしか学べないことを心に留めておこう。
あなたが周りの人の才能を決めつけないように、
あなたはあなた自身の可能性を規定してはいけない。
冒険しよう。
人生はもともと予測不能で、だからこそ素晴らしい。
ネット回線の網の目が覆い尽くすメロンみたいになった、今日の地球で、「シンプルに生きる」というのは人類最大のテーマかもしれない。
ときに人は、膨大な量の情報のなかで、自分の好きなものがわからなくなったり、「これが好きだ」と思っていても、いつのまにか誰かにそう思わされていたりする。
まるで深海にいるみたいに、自分の本当の色がどんな色なのかわからなくなりがちなのが、この世界だ。
MOTAは、そんな世界を照らす仕事をしたい。
高度に情報化し、複雑になった現代を技術でもってシンプルに整理し、より多くの人々が自分らしい生活を送れるサービスを提供したい。
空気がなければ音が存在しないように、光がなければ色もない。だから私たちは、誰かの色を照らす光の役割を担いたい。
そうして輝く人が増えれば、きっとその人たちがまたさらに別の人々を照らし、互いに輝き合える世界になっていくはずだから。
まず我々が取り組むのは、モビリティテックで自動車産業での業界構造変化を起こすこと。
顧客に利便性や収益性、透明性を提供するプラットフォーム/インフラを構築し、新たなマーケットプレイスを生み出す。
最新技術を活用することで社会へ適応し、オペレーションの刷新を行うことで、自動車産業を支え、サスティナブルな社会の発展に貢献する。